転職しない外国人材が
建設現場の力に!

海外の送出しから国内の受け入れ・定着まで、
自社グループで完結する一気通貫の外国人材支援

AIBOU Human Resources 

AIBOU Human Resources 

AIBOU Human Resources 

AIBOU Human Resources 

AIBOU Human Resources 

AIBOU Human Resources 

PROBLEM

こんなお悩みありませんか?

求人を出しても、日本人の応募が全く来ない
外国人雇用を検討しているが、雇用後の管理や育成ができるか不安
これまで外国人を雇用していたが日本語が話せなかった
外国人雇用後、定着するか不安

SOLUTION

AIBOUがお悩みを
解決します!

以下の支援体制のもと、100名以上のインドネシア人材(技能実習/特定技能)を
建設会社へ送出し実績がございます。

RECOMMEND

技能実習生の雇用がオススメ

特定技能人材と違って、
在留資格期間中に転職はしない

技能実習から特定技能へ切り替えで
10年以上の就労が可能!

育成就労に制度が変わる前に、
技能実習生の駆け込み需要

が起きています。

 

AIBOUにお任せ下さい!

技能実習制度について

資料請求

人材雇用・サービスに
ついてお問い合わせ

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6892-7210

INDONESIA

今、インドネシア
人材が熱い!!

01

日本語上手、
お仕事真面目

近年著しく経済成長をしているインドネシアですが、地方に行くとまだまだ平均月収が上がらず、日本への就労を希望する若い人材がたくさんいます。インドネシア人は、日本語の習得も早く宗教的な背景からコツコツと努力することが得意です。

  • 日本語習得が得意
  • コツコツ努力が得意
  • 若い人材が豊富

参照:「外国人雇用状況」の届出状況

02

トラブル少なく
安心できる

これまで”外国人雇用といえばベトナム”と言われるほど、ベトナム人材が多く来日をしておりましたが、失踪等のトラブルが目立つようになり、コロナ以降はトラブルの少ないインドネシアの人気が急上昇しております。

  • 失踪者が少ない
  • その他トラブルも少ない

REASON

AIBOUが選ばれる理由

01

日本人経営

現地の送出しから国内の受入まで
日本人が経営しているため安心

02

日本語力の高さ

技能実習生の日本語力が高く、日常会話や業務指示の理解度も高い

03

100名以上の実績

これまで建設業界へ100名以上の技能実習生を送り出し失踪者無し

入国前の日本語力サンプル

RECORD

信頼の実績

96

顧客満足度

100

送り出し人数

50

受入企業

FLOW

外国人雇用の受け入れの方法と流れ

STEP

01

事前ヒアリング

お客様の課題やお困りごとを丁寧にヒアリングし、要望や業務ニーズに合わせて最適な在留資格の外国人雇用を幅広くご提案いたします。

STEP

02

人材選考・内定

事前に通訳スタッフによる面談を実施し、面接には営業担当、必要に応じて通訳も同席するため初めての外国人雇用でもご安心いただけます。

STEP

03

在留資格(就労ビザ)の申請

在留資格の変更や申請などの準備は、海外人材の取り扱いに特化した弊社提携行政書士が全面的に支援します。

STEP

04

入社まで最短の準備

入社日までに銀行口座の開設や市役所への転入手続きなど生活面でのサポートを行い、入社日は営業担当が同行し人材が無事に入社できたことを見届けます。

STEP

05

雇用開始

入社後も引き続き企業と人材を支援し、長期就業に向け伴走を継続します。定期的に企業へ訪問し、必要書類準備のサポートや双方の仕事上での困りごとをヒアリングします。

CASE

送出し事例

01

 建設業  山梨県上野原市
□ 日本でのお仕事内容
建設機械施工の締固め作業

□ 経歴 (入国時点)
年齢:20歳
日本語レベル:N4相当
自動車修理会社で約1年間の就労経験

02 

 建設業  広島県広島市
□ 日本でのお仕事内容
鳶の鳶作業

□ 経歴 (入国時点)
年齢:23歳
日本語レベル:N4相当
ホテル業務と堀削業務を約2年間経験

03

 製造業  北海道岩見沢市
□ 日本でのお仕事内容
機械加工の普通旋盤作業

□ 経歴 (入国時点)
年齢:22歳
日本語レベル:N3相当
大工業務を約2.5年間経験

FAQ

よくある質問

Q:技能実習制度とは何ですか?

A: 技能実習制度は、日本の企業で外国人が一定期間、実務を通じて技術や知識を習得し、母国の経済発展に貢献することを目的とした制度です。

Q:技能実習生の受け入れにはどのような業種がありますか?

A: 製造業、建設業、農業、介護、漁業など、国が認めた職種・作業に限定されています。詳細は法務省または監理団体により確認できます。

Q:技能実習生を受け入れるには何が必要ですか?

A: 受入企業は、監理団体に加入し、適切な教育体制・就業環境を整える必要があります。また、労働関係法令の順守も求められます。

Q:技能実習生と一般の労働者の違いは何ですか?

A: 技能実習生は「技術習得」が目的であり、単なる労働力確保ではありません。期間や職種、労働条件が制度で厳格に定められています。

Q:実習期間はどれくらいですか?

A: 通常は1年目が「技能実習1号」、2~3年目が「2号」、条件を満たせば5年目までの「3号」まで延長可能です。

Q:実習生の給与や労働条件はどうなっていますか?

A: 日本人労働者と同等以上の待遇が法律で義務付けられています。最低賃金の順守、時間外労働の割増賃金の支払いも必要です。

Q:日本語が話せない実習生も受け入れ可能ですか?

A: 原則として、来日前に基礎的な日本語教育を受けており、来日後も研修を受けます。ただし、受入側にも簡単な日本語での指導配慮が求められます。

Q:実習生が病気やけがをした場合の対応は?

A: 実習生は健康保険に加入しており、必要な医療を受けることができます。受入企業は安全管理体制の整備と迅速な対応が求められます

Q:実習生とのコミュニケーションが心配です。どうすれば?

A: 多くの企業では通訳の配置、翻訳アプリの活用、簡易マニュアルの整備などで対応しています。また、日常会話を通じた信頼関係構築も重要です。

AIBOUにお任せ下さい!

技能実習制度について

資料請求

人材雇用・サービスに
ついてお問い合わせ

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

03-6892-7210

COMPANY

会社情報

会社名 株式会社アイボウ(英語表記:AIBOU,Inc)
代表者名 代表取締役 鈴木 光貴
本社住所 〒150-0041
東京都渋谷区神南1-23-14
TEL 03-6892-7210
インドネシア支社 JALAN KRIYANAN, Desa/Kelurahan Wates,
Kec,Wates,Kab Kuion Progo,Provinsi Daerah Istimewa Yogyakarta,
事業内容 日本語学校/送出し機関
技能実習の受入事業
有料職業紹介事業
登録支援機関

GALLERY

PROMOTION

プロモーション動画

CONTACT

お問い合わせ

まずはこちらよりお気軽にお問い合わせください。